- Fさん(介護スタッフ)
- 専修学校(短大学部)卒業
01
さまざまな学部・学科の方が活躍しています
当社に入社する新卒社員の半数は、福祉以外の学部学科出身者です。
人柄重視の採用をしているため、「おじいちゃんおばあちゃんが好き」「人の役に立つ仕事がしたい」「人とコミュニケーションをとることが好き」などの理由があれば、勉強や資格の有無は問いません。
当社では、福祉の勉強していた方はもちろん、勉強をしていなかった方も活躍できる環境です。
資格取得にかかる費用を1資格につき最大10万円まで補助します。
制度を活用して働きながら資格を取得することができます。
対象資格は、介護職員初任者研修・実務者研修・介護福祉士・介護支援専門員など様々です。
02
希望の勤務地で働けて転勤なし!
03
休暇がとりやすく、残業も少なめ
ワーク(仕事)とライフ(生活)のどちらかを諦めたり、手を抜くのではなく、
「仕事は所定時間内でしっかりと!」「生活もメリハリをつけて楽しむ!」ことを目的に 仕事も生活もどちらも充実させていくワークライフシナジー(相乗効果)を支援します。男性・女性ともに育児休暇の取得を促進しています!
当社はプラチナくるみん認定を取得しています。
育児休暇を取得した日数に応じて、 会社から給付金がもらえる「育児休業給付金+(プラス)」という制度があります。
04
明確なキャリアパス制度で将来の目標が立てやすい
人事制度では、グレード制を導入しています。
それぞれのグレード(階層)で何を求められているのか、 何を頑張れば良いかを言語化し、全社員に公開しています。
年齢や経験の有無に関わらずキャリアアップにチャレンジできます。
年度初めに個人方針管理書を用いて上司と一緒に1年間の目標を設定します。
頑張ることを明確化して自己成長の促進につなげます。
半期に一度、目標の進捗を振り返るために上司と定期面談を行い、できるようになったことを振り返るとともに、次に何を頑張るかのすりあわせをします。
チャレンジしたことや日々の頑張りを一人ひとり適切に評価し、賞与や昇給に反映しています。
05
あなぶきグループならではの充実した研修
あなぶきグループの全新入社員が参加するビジネスマナー研修を開催しています。名刺交換、電話対応、言葉遣いなど社会人として必要なビジネスマナーを学びます。あなぶきグループ各社の同期と交流を深めることができる機会にもなります。
介護の勉強や資格の有無に関わらず、マンツーマンのサポートに力を入れています。安心して不安な入社初期を乗り越えられるように先輩スタッフに同行してお仕事を進めていきます。その他にも日々の振り返りや不安なことが相談できるように定期的に個別面談を実施しています。
新卒入社3年目までを対象とし、入社年次別で全国の同期が集う研修を開催しています。同期と近況報告や日々の振り返りを行い、お互いの成長を共有し合います。また、未来に視点を当てて「なりたい自分(目標)」を具体的に考えて行動計画を作成し、自分の目標に向かって何を頑張るかを明確にしています。このように同期との交流や社員が自身のキャリアについて考える機会を定期的に設けています。
06
一時的ではない給与UP!
2022年~2024年まで連続して賃上げを行いました。
介護職の処遇改善は、最も重要な取り組みだと考えています。
そのため、今後も継続して実施いたします。
2021年10月時点 | 賃上げ | 現在(賃上げ後) | |
---|---|---|---|
大阪 | 当時は施設がなかったためデータなし | ー | 272,600円 |
京都 | 当時は施設がなかったためデータなし | ー | 267,600円 |
阪神 | 235,600円 | ⇒32,000円UP | 267,600円 |
姫路 | 222,600円 | ⇒21,000円UP | 243,600円 |
広島 | 226,100円 | ⇒21,000円UP | 247,100円 |
福山 | 217,100円 | ⇒21,000円UP | 238,100円 |
福岡 | 214,600円 | ⇒23,000円UP | 237,600円 |
岡山・高松 | 221,600円 | ⇒21,000円UP | 242,600円 |
松山 | 206,600円 | ⇒17,500円UP | 224,100円 |
鹿児島・長崎 | 200,600円 | ⇒17,500円UP | 218,100円 |
卒業後の進路を決めるとき、「介護職」に特に興味はありませんでした。合同説明会で偶然話を聞いて、「私がしたい仕事はこれかも!」と運命を感じて入社しました。入社してからは、覚えることが多く、人と向き合う仕事ならではの難しさに直面しました。でも、それ以上にやりがいを感じています。介護は「究極のサービス業」。お客様から直接「ありがとう」とか「成長したね」とか温かい言葉をいただけることが何よりうれしいです。私は無資格で入社したのですが、働きながら資格を取得できる環境が整っています。キャリアパス制度を活用して「10年以内に施設長になる!」という目標を宣言して頑張っています。
あなぶきメディカルケアは、風通しがよく挑戦する人を応援してくれる環境が整っていると感じています。私は入社当初、決められたことをその通りにこなす方が楽だと思っていました。しかし、実際に働いていると、「ここはこうしたほうがいいのでは?」と気づくときがありました。通常なら、ルールはルールだからと諦めるところですが、当社は意見を取り入れ、みんなで話し合って、改善にむけて柔軟に対応してくれます。こういった社風が働きやすい環境をつくるのだと思います。
また、私は、入社3年目でサービス提供責任者を任されました。指導する立場につくことで、お手本でありたい、スタッフから頼られる人でありたいという思いがあり、介護の知識だけでなく、医療やコミュニケーションについても日々学び続けています。
安心して挑戦できる環境で、自分自身の成長を実感できるところがこの会社の強みだなと感じています。
就職活動中にあなぶきメディカルケアの見学に訪れた際、施設長から「当社の強みはスタッフが若くて仲がいいことです」と伺いました。その時は、半信半疑でしたが、実際に入社してみると、その言葉の通りでした。私と同世代のスタッフが多く、とても話しやすく雰囲気が明るいです。
また、私は学生の時はチームスポーツである野球をしていましたが、その経験が介護の現場でも役に立っているなと感じます。入社して半年ほど経った頃、施設内で新型コロナウイルスの感染者がご入居者、スタッフともに半数を超えました。私は幸いなことに感染せず、出勤していたのですが、今思うとその時に得たものが多かったです。「自分で何とかしないといけない」という責任感が芽生え、そこで経験したことが全て自信につながりました。また、スタッフ全員で助け合って乗り越えたことで、達成感や一体感、お互いに感謝する気持ちなど絆を深めることができました。
将来は人と関わる仕事がしたいと考え、大学では幼児教育を学びました。しかし、幼稚園へ教育実習に行った時に、集団教育よりも、1対1でじっくり向き合う仕事の方が自分に合っていると感じました。そこで、福祉・教育の領域で視野を広げ、高齢者福祉に興味を持ちました。あなぶきメディカルケアを見学した際、1対1のケアを大切にする理念に強く共感し入社を決めました。
働き始めてからは、ご入居者と会話をすることが何よりの楽しみです。入社してしばらくしてから、連休をとって旅行に行ったことがあるのですが、久しぶりに仕事へ行くと、ご入居者から「しばらく休んでいたね。寂しかったよ」と声をかけていただきました。「旅行に行っていたんですよ」とそこから会話が広がり、1対1での交流の温かさを改めて感じました。また、自分を覚えていて頼りにしてくださっていると思い、仕事のモチベーションへとつながっています。
大学では、スポーツを通じて健康、福祉を考える学部を専攻していたので、将来はこの知識を生かせる仕事がしたいと考えていました。就活の企業研究では、営業職が主体の企業も視野にいれていましたが、自分に合う職種とは思えず…。やはり、体を動かし、人のためになる仕事のほうが自分には合っているのではないか、と考えるようになりました。そして、祖父の老人ホーム探しに立ち会ったことがきっかけで、介護の仕事も魅力的だなと思うようになりました。当社に興味を持ったのは、施設を見学した時にスタッフの皆さんが優しかったことと、施設の清潔さに惹かれたからです。自分が得意としている体を動かす仕事であったことはもちろん、どの施設もアクセスが良く、通勤しやすい点にも魅力を感じて入社を決めました。
人生の最後を過ごす場所としてアルファリビングを選んでいただきたいという思いから、
施設の都合でご入居者の生活を制限するのではなく、 どうすればご入居者の希望を叶えられるかを日々工夫しています。